就活で失敗したくない全フリーター・全ニートのためのre就活調査サイト

re就活の評判調査隊!

第二新卒

第二新卒で転職する転職理由を考えるときのコツ

投稿日:

第二新卒として就職や転職を考えている方に向けて、自身の経験から転職理由の考え方や転職のポイントをまとめました。

 

「この会社と合わない」と感じたら、まずは自分を責めないで原因をじっくり考えよう

私は新卒入社した中小規模の広告代理店を1年未満で辞め、半年後に準大手の印刷会社のIT事業部に入社しました。

その経験から第二新卒の転職についてお伝えできることを書いていきます。

 

新卒入社した会社に当初と違うイメージを抱いたり、説明会や面接で聞いた業務内容と実際の業務が異なることはよくあることです。

なかには内定者懇親会の時点で、その会社や他の内定者に違和感を感じてしまう就活生もいるそうです。

日本では同じ期間にいっせいに学生が就職活動始めて一括採用されるシステムが長い間続いてきました。

しかし企業を取り巻く環境の変化の中で、就活生と企業との間に認識のギャップが生じるのは決しておかしなことではありません。

近年はインターンなどを積極的に採り入れている企業も増えていますが、まだまだ改善の余地があると言えるでしょう。

 

とはいえ、そういう事態に直面したとき、真面目な人ほど「自分がわがままなだけなんじゃないか」「縁があって採用してくれた会社を辞めるわけにはいかない」「第二新卒なんてどこに行ってもきっと駄目だ」「転職理由を説明したところできっとネガティブな判断しかされない」と自分を責めてしまいがちです。

私も新卒入社の会社を1年で辞めたとき、最初はそのように感じていました。

 

でも、よく考えてみてください。「ある環境に強いストレスを感じる」ということは、逆に「この環境は自分にとって居心地がよい」と自然に感じられる経験がある(これまでにあった)ということです。

ストレスは自分が自分に向けて出しているサインであることは忘れないでください。

 

もちろん、人はどんな環境でも多かれ少なかれストレスを感じるものです。

しかし、どんな環境にも耐えられる万能な人はいないでしょう。

一般的にストレス耐性の高い人は、自分の特徴をよく理解して自分が活躍できる場所を選べる人、また無理をせずにほどよくリフレッシュする術を身につけている人が多いのです。

 

そして、企業選びから入社に至るまでの自分自身をできる限り素直に振り返ってみましょう。

「自分は本当はこうしたかった」という思いとは裏腹に「会社のネームバリューに惹かれた」「自分の他にも憧れている人が多い業界だったから」「やる気次第で給料がアップすると説明会で言われたから」といった理由で、見栄を張ったり、しっかりと給与体系を調べないまま企業を志望していませんでしたか。

 

ネームバリューのある企業や成果報酬型の給与体系を採用している企業が悪いのではありません。

ひとつの企業が存続し続けるために払っている企業努力は大変なもので、どんな企業にも優劣はつけられないのです。そして企業と同じように、あなた自身の「こうしたい」という思いにも他人は優劣がつけられないのです。

そして、あなた自身の中の「自分はこうしたい」という思いを裏切って働けるほど、企業は甘くないのが現実です。

 

私の場合、そのことを考えず、独り善がりの判断で企業選びをして就職活動をしていました。

冒頭の話に戻りますが、一括採用のシステムが続いてきたことの弊害が就活生の側にも企業の側にも見られるのが現状なのです。

 

ネガティブな理由は必ず前向きな理由になる

これまで説明したように、第二新卒で就職、転職する人が決して「駄目な人」ではないことは企業もよく理解しています(あなたを新卒採用した企業にとって迷惑なことは確かだと思いますが)。

ですので第二新卒者の転職にネガティブな理由があることは採用側も承知しています。

 

とはいえ、あなたを改めて採用しようとする企業の担当者は、通常はあなたより長く企業勤めを経験している人です。

働く中でネガティブな思いを抱いたことがない人はいないでしょう。

ですので、あなたの転職理由が否定されたり、まったく理解が得られないことはないことを忘れないようにしてください。

 

その上で、自分の経験や思いが素直に伝わるように整理しておきましょう。

ネガティブな理由は必ず前向きなものになりますし、採用側も確認したいのはその点です。私の場合は「成果報酬型の苛酷な労働環境が苦手だった」という理由を「自分は他人を差し置いて結果を求めるのではなく、周囲の人と協調して働きたい」と面接で伝え、ポジティブな印象を持ってもらうことができました。

 

人には長所と短所が必ずあるので、人が他人に求める働き方や成果、評価する点は環境によって変わってきます。

それを理解した上で、今度はあなた自身がこれまでに他人のどういう点に好感を持ったり、評価してきたのかを改めて考えてみましょう。

そうすることで次の企業選びが成功する確率も高くなるはずです。

 

入社後は気持ちを一新してまっさらな思いで働こう

縁があって次の会社に転職したときは、第二新卒であっても気分を一新して新しい環境に馴染めるように努力しましょう。

第二新卒者はキャリアのある転職者と違って即戦力になることは求められていません。

 

一般的に第二新卒者が入社後に転職理由を訊かれることは少ないと思いますが、過去の会社の悪口を言ったり、離職したことをいつまでもひきずるのはやめましょう。

私の場合、退社した会社より規模の大きい会社に転職しました。

ただ、まるで「転職した自分が正しかった」かのように振る舞っても、周囲の人にとってそれは関係のないことです。

むしろ自己満足的な態度が出てしまっては印象が悪いでしょう。

 

特に私の場合、新卒入社した会社と転職先の業界関係は発注側(広告代理店)と受注側(印刷会社)でした。

元の会社と転職先では扱う案件の規模が異なるので取引はありませんでしたが、業界としてはそのような関係にあるので、同じ目的を持って仕事をする上でも、案件に対する関わり方や見方が違いました。

もし以前の会社で受けた研修や業務上の常識を引きずっていたら、おそらく新しい会社で協調するのにもっと時間がかかったと思います。

 

第二新卒者は将来性を買われて採用されるので、入社当初はまだ育成期間です。

最初は生え抜きの新卒入社の社員と多少距離を感じるかもしれませんが、社内や業務のことでわからないことは素直に聞きましょう。

そうすることであなたの印象も良くなり、次第に社の一員として認識されるようになるでしょう。

-第二新卒

Copyright© re就活の評判調査隊! , 2023 All Rights Reserved.